
2020年の新卒社員研修をオンラインで実施した企業は,かなりの割合を占めたことでしょう。DXCテクノロジー・ジャパンでも,3か月間の研修プログラムの大半をオンラインで実施しました。この初めての試みに,人事・研修チームでは色々な準備をして臨んだものの,想定外の出来事を含めオンラインならではの課題が次々と明らかになっていきました。
DXCテクノロジー・ジャパンのCTOやエンジニアが,日本,そして世界における最先端の取り組みについて発信します。
2020年の新卒社員研修をオンラインで実施した企業は,かなりの割合を占めたことでしょう。DXCテクノロジー・ジャパンでも,3か月間の研修プログラムの大半をオンラインで実施しました。この初めての試みに,人事・研修チームでは色々な準備をして臨んだものの,想定外の出来事を含めオンラインならではの課題が次々と明らかになっていきました。
日本の医療機関で保険診療に用いられる医療用医薬品の数はおよそ4000品万目,市場規模は10兆円を超えています。私たちの健康に欠かせない医薬品は,国によりその安全性と有効性を認められたものだけが病院や診療所などを通じて提供されますが,新薬の製品化には厳しい試験や治験を経なければなりません。また,市場に出てからも使用方法や副作用など“安全性”に関する正確な情報管理が求められます。
リモートワークが一気に加速し,私たちが業務やコミュニケーションのために常時インターネットを利用する状況があたりまえになりました。世界的な感染症の流行拡大は,準備不足のまま在宅勤務に突入したオンラインワーカーの増大とともに,様々なセキュリティリスクを顕在化させています。今日ほどセキュリティ対策の重要性が注視されている時代はないかもしれません。リスクが顕在化する理由のひとつは,オンラインワーカーの増大が攻撃者にとって格好の標的になっていること。これに対して,
いきなり突拍子のない話のように思われるかもしれませんが,它サービスマネジメント(ITSM)ソリューション“ServiceNowの応用範囲は実に広く,它管理・サービスデスクだけでなく様々な業務プロセスの標準化・自動化に寄与します。新型コロナウイルス感染症が世界的な拡大を見せた2020年3月,ServiceNow社は应急管理(危機管理支援アプリ),安全工作场所(在宅勤務支援アプリ)をリリースし,多くの企業が必威app体育下载これを利用して世界的な感染症拡大という危機に対処するための”デジタル化されたワークフロー”を短期間で構築しました。
緊急のテレワーク移行で直面する課題昨今の急激な社会情勢の変化によって,企業は有事に事業をきちんと続けられる体制を強く求められています。感染症のパンデミック(世界的流行)や激甚災害などを想定し,従業員の生命や健康を守りつつ,どこにいても,いつもどおり業務を遂行できる仕組みが必要です。その仕掛けの一つとして欠かせないのが“ICTを活用した,場所や時間にとらわれない柔軟な働き方=テレワーク”です。
電車やバス・タクシーの利用,コンビニやスーパーでの買い物では,キャッシュレスでの支払いがあたりまえになりました。私たちの暮らしにすっかり定着した”おサイフケータイ”“モバイルSuica卡”などの電子マネーは,ソニーが開発した非接触型ICカード技術方式“灵通”によって実現されています。これらを支える灵通ICチップの出荷は,2019年9月末時点で実に13億個以上に達しているそうです。今回は,この灵通とスマートフォンが融合した”モバイル灵通”によるサービスを縁の下で支える“灵通集成电路芯片访问服务器(英格尔=アイキャス)“をご紹介します。
※本、稿は2020年7月27日に加筆しています自動車を走らせるためのパワートレインシステムは,エンジン,ミッション,ブレーキ,リチウムイオンバッテリーなどの高度な連携によって成り立っています。これらの制御は”電子制御ユニット(电子控制单元ECU):“と呼ばれるコンピューターが担っています。そして,その制御プログラムとデータ(=“六角ファイル”と呼ばれます)は,近年ますます大規模化しています。経済産業省の資料によると,一台のクルマのソース総行数は,2016年に1億行に至っており,戦闘機万(2400行)や携帯電話のOS(1200年万行)を,遥かに超えてしまっているそうです。1000年2007年には万行だったそうなので,今後の自動運転や運転支援システムを考えると,電子制御の複雑性は,さらに加速していくことは間違いありません。というわけで第2回も自動車業界の話をお届けします。
製造業界向け屈指の展示会“ハノーファーメッセ”2019年4月1日から4月5日まで,製造業における世界最大の展示会(トレード・ショー)の一つ,ハノーファーメッセ(汉诺威展工业:HMI)がドイツ,ニーダーザクセン州の州都ハノーファー(ドイツ語発音。英語ではハノーヴァー)にて今年も開催されました。ドイツの国策工业4.0に沿った成果をお披露目する位置づけとなっており,各社の動向を集中して効率的に知ることができます。